目次
システムアーキテクト試験とは
システム開発の上流工程を主導する立場で、豊富な業務知識に基づいて的確な分析を行い、業務ニーズに適した情報システムのグランドデザインを設計し完成に導く、上級エンジニアを目指す方に最適な試験です。ITコンサルタントやCIO(最高情報責任者)、CTO(最高技術責任者)を目指す方が多く受験します。
受験者は、システムアーキテクチャ、ネットワーク、データベース、セキュリティ、プロジェクト管理、ソフトウェア開発などの分野における広範な知識を持っていることが求められます。
システムアーキテクト試験の資格試験について
分類
国家資格
受験資格
誰でも受験できます。
申込期間
1月中旬
申込方法
インターネットで申し込むことができます。
試験日
4月
合格発表
6月下旬
受験料
7,500円
試験地
全国主要都市
試験内容
試験方式
時間 | 形式 | 問題数 | |
午前Ⅰ | 50分 | 多肢選択式 | 30問 |
午前Ⅱ | 40分 | 多肢選択式 | 25問 |
午後Ⅰ | 90分 | 記述式 | 4問中、2問を選択して回答 |
午後Ⅱ | 120分 | 記述式 | 4問中、2問を選択して回答 |
午前Ⅰの出題範囲
応用情報技術者試験の午前試験の出題範囲と同様
午前Ⅱの出題範囲
分野 | カテゴリ |
テクノロジ系 | コンピュータ構成要素 システム構成要素 |
データベース ネットワーク セキュリティ |
|
システム開発技術 ソフトウェア開発管理技術 |
|
ストラテジ系 | システム戦略 システム企画 |
午後の出題範囲
分野 | カテゴリ |
情報システム | 契約・合意に関すること 企画に関すること 要件定義に関すること 開発に関すること 運用・保守に関すること 関連知識 |
組込みシステム・IoTを利用したシステム | 機能要件の分析,機能仕様の決定に関すること 機能仕様を満足させるシステムアーキテクチャ及びハードウェアとソフトウェアの要求仕様の決定に関すること 対象とするシステムに応じた開発手法の決定に関すること 汎用的モジュールの利用に関すること |
合格率
17%前後
勉強時間・勉強方法
勉強時間
100~200時間程度
勉強方法
独学でも可能ですが、通信講座などスクールで勉強した方が効率的に勉強を進めることが出来ます。
システムアーキテクト試験の書籍
システムアーキテクト試験の書籍を以下のリンクから検索することができます。
・Amazonで探す | ・楽天で探す |
役立つサイト
サイト
- 独立行政法人 情報処理推進機構
主催団体のサイトです。試験の最新情報をチェック出来ます。